Welcome ソマティック心理学へ!
Welcome ソマティック心理学へ!
☆お知らせのページ:2020年☆
★講座・ワークショップ:
2020年3月7日(土)
ローゼンメソッド・ボディワーク1DAY体験ワークショップ東京
数名、受付中。詳細、お申し込みは下記より
https://integralsoma.handcrafted.jp
無事終了いたしました。ご参加の皆様、豊かな時間、ありがとうございました。
(次回開催は、8月下旬の予定)
★ 定期的ソマティック講座クラス:
*コロナウイルスの影響で、場所が変更になる可能性があります。
最新情報は、somaticjapan.org の関連イベントの欄でご確認ください。
● 4月13日(月):ソマティック心理学びの会(月曜会)
(新宿近辺 夜 6:45 - 9:15)
*座学と対話がメインです(参加費:2,500円 )
*「インテグラル理論」シリーズ第一回
(以後予定:5/11、6/8)
•3月26日(木):ソマティック木曜会(基礎編)
(JR新大久保駅 大久保地区センター C会議室 夜 6:45- 9:15)
*座学がメインです。初学者歓迎!(参加費:2,500円)
*使用テキスト:『ソマティック心理学への招待』第6章
(以後予定:4/23、5/21)
新システム:
(25歳以下の学生は、参加費1000円。初参加時に学生証をご提示ください)
4月19日(日):ビオダンサIS大阪(JR玉造、午後13:00~17:30)月例
自己成長と社会との調和のためのダンス/ムーヴメント
参加費:2部制 1部3,500円、初参加の第1部のみ、2,000円
*以後:5/17、6/14の予定。
◎その他:
★ローゼンメソッド/個人セッション(都内)随時受付中★
お申し込みは、”ローゼンお問い合わせ”のタグをご覧下さい。
お問い合わせ:
coolrabbit13★hotmail.com お気軽に!(★を@に変更願います)
★「日本ソマティック心理学協会」(JASSP)2019主催イベント
3月27日:春のソマティック・ダイアローグ@座・高円寺
コロナウイルスの影響で、会場が閉鎖となり、イベントも中止となりました。
*以上の詳細、お申し込み:ソマティック心理学協会HP:somaticjapan.org
*
☆その他、講演、ワークショップ等の出張のご依頼も承ります。
★書籍(2015-2016):
2020年、早稲田大学指定教科書
・『ソマティック心理学への招待:身体と心のリベラルアーツを求めて』
アマゾン:http://amzn.to/1hRrCo2 13人の専門家の執筆。
・「これだけは知っておきたい PTSDとトラウマの基礎知識」(創元社)
・「ブレインスポッティング・スポーツワーク:トラウマ克服の心理療法」
(BABジャパン刊) http://amzn.to/2dIZ4Q6 2016
◎著作書籍のご紹介
★書籍:『ローゼンメソッド・ボディワーク 感情を解放するタッチング』
(マリオン•ローゼン著、BABジャパン)
★雑誌『セラピスト4月号』(2013年3月7日発売 BABジャパン)に、
ローゼンメソッドの特集記事が掲載
★『ソマティック心理学』(春秋社)出版のお知らせ(2011/6年)
身体心理学、PTSD/トラウマ療法、ボディワーク、ダンスセラピーなどの歴史や基本原理、関連する最新の脳/神経生理学の基礎知識を一望できる画期的な書!
春秋社紹介ページ
http://www.shunjusha.co.jp/detail/isbn/978-4-393-36058-3/
●2009年1月22日出版。
『PTSDとトラウマの心理療法:
心身統合アプローチの理論と実践』 (創元社)
● 2009年12月15日出版。
『PTSDとトラウマの心理療法 ケースブック:
多彩なアプローチの統合による実践事例』(創元社)
●2010年4月29日出版
『インテグラル理論入門I:ウィルバーの意識論』
(共著、春秋社)
●2010年11月17日出版
『インテグラル理論入門2:ウィルバーの世界論』
心と身体は本来強く結びついています。身体心理学/心理療法(ソマティック心理学)と身体学(ソマティックス)などの統合的な考えと実践が、日本に根付くことを願っています。
ISでは、ローゼン・ボディワークをはじめとして、米国で学んだ最新の心身の不調に関わる心理カウンセリング, そしてダンス/ムーブメントアプローチ(ビオダンサ)などの心身統合的な智慧を、皆様のご要望に合わせて提供しています。
by Integral Somatics
Lorem ipsum dolor sit amet, ligula nulla pretium, rhoncus tempor placerat, enim integer.
–Urna Semper
インテグラル・ソマティックス(IS)という考え方。